RDFファイルに書き出される内容
RDFファイルには、次の内容が書き出されます。
- ファイルの仕様
- RSS通知
- 記事
ファイルの仕様について
xmlのバージョン、使用文字コード、ファイルのフォーマット、使用言語が書き出されます。
書き出されるファイルの仕様は、最初の6行に記載されます。
XMLのバージョンは1.0で、使用している文字コードはUTF-8です。
ファイルのフォーマットはRDFフォーマットで、使用言語は日本語です。
<rdf:RDF
xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
xmlns="http://purl.org/rss/1.0/"
xml:lang="ja">
RSS通知について
通知のタイトル、通知への参照URL、通知の説明、通知の更新日時が書き出されます。
「RSS通知の設定」画面で指定された値を元に表示されます。
<channel rdf:about="現在アクセスしているURL"/>
<title>"「RSS通知名」に設定した値"</title>
<link>"「参照先URL」に設定した値"</link>
<description>"「URLの説明文」に設定した値"</description>
<dc:language>ja</dc:language>
<dc:date>"このURLにアクセスした日時"</dc:date>
<items>
<rdf:Seq>
<rdf:li rdf:resource="この通知内の記事の参照する項目">/>
:
表示件数分表示されます。「参照する対象」に指定した項目のレコード値が書き出されます。
:
</rdf:Seq>
</items>
</channel>
記事について
記事のタイトル、記事への参照URL、記事の要約、記事の更新日時が書き出されます。
RSS通知の設定で、各RSS通知の「記事の設定」に対して指定された値を元に表示されます。
記事の数は、「RSS通知の設定」画面で「表示件数」で指定した件数分表示され、「データのソート順」に指定した項目の時間が新しい順で書き出されます。
レコード値が空の場合、RSS書き出しでも値は空で書き出されます。
レコード値が「ERROR!」(自動計算、時間計算)
の場合、または項目が削除されている場合も、値は空で書き出されます。
<item rdf:about="参照先する対象に指定された項目値">
<title>"タイトル項目に指定された項目値"</title>
<link>"参照先する対象に指定された項目値"</link>
<description>"要約文項目に指定された項目値"</description>
<dc:date>"データのソート順に指定された項目値"</dc:date>
</item>