通知として処理する方法(連携先がメールワイズの場合)
連携先がメールワイズである場合の設定を説明します。
連携先がパッケージ版かクラウド版かで、設定方法が異なります。
連携先がパッケージ版の場合
連携先がメールワイズ 1.0(0.5)からメールワイズ 5のいずれかである場合の設定を説明します。
システム管理者側の設定
通知として処理するために、システム管理者が行う設定を説明します。
-
連携先のメールワイズで、メール通知を設定します。
詳細は、メールワイズマニュアルの通知として処理する方法を参照してください。 -
システム設定で許可するドメインを設定します。
詳細は、連携システムの登録を参照してください。 -
システム設定画面で、「運用管理」セクションの
他システムとの連携をクリックします。
-
使用停止をクリックします。
-
「連携システムからの通知を使用しない」の選択を外し、設定するをクリックします。
ユーザー側の設定
通知として処理するために、ユーザーに次の設定を依頼してください。
-
ヘッダーの右側の[ユーザー名]をクリックします。
-
[個人設定]をクリックします。
-
「各アプリケーション」セクションの
連携システムからの通知をクリックします。
-
「連携システムからの通知を使用しない」の選択を外し、設定するをクリックします。
連携先がクラウド版の場合
連携先がメールワイズ クラウド版である場合の設定を説明します。
システム管理者側の設定
通知として処理するために、システム管理者が行う設定を説明します。
-
連携先のメールワイズで、メール通知を設定します。
詳細は、メールワイズマニュアルの通知として処理する方法を参照してください。 -
システム設定で許可するドメインを設定します。
詳細は、連携システムの登録を参照してください。 -
システム設定画面で、「運用管理」セクションの
他システムとの連携をクリックします。
-
使用停止をクリックします。
-
「連携システムからの通知を使用しない」の選択を外し、設定するをクリックします。
ユーザー側の設定
通知として処理するために、ユーザーに次の設定を依頼してください。
-
ヘッダーの右側の[ユーザー名]をクリックします。
-
[個人設定]をクリックします。
-
「各アプリケーション」セクションの
連携システムからの通知をクリックします。
-
「連携システムからの通知を使用しない」の選択を外し、設定するをクリックします。