宛先指定機能の操作
宛先指定機能の使いかたを説明します。
宛先指定機能は、書き込まれたコメントが誰に宛てたものかを明確にする機能です。
宛先指定機能は、次のような場合に使用すると便利です。
- 更新通知が多く、通知が埋もれがちなユーザーに、優先的にコメントを読んでもらいたい。
- 通知を解除している、または通知の対象外であるユーザーにもコメントを読んでもらいたい。
宛先に指定されると、通常の更新通知に加えて、「@自分宛」の通知が「通知一覧」に表示されます。
次のアプリケーションのコメント欄で利用できます。
ユーザー、組織、およびロールを宛先に指定できます。
- スペースのディスカッション
- スケジュール1
- メッセージ
宛先を指定する
コメントの宛先を指定します。
操作手順:
-
宛先指定機能を利用できるアプリケーションのコメント欄を表示します。
-
[@宛先指定]をクリックし、宛先の入力欄を表示します。
-
宛先の入力欄にユーザー名を入力し、宛先を指定します。
宛先の情報の一部を入力すると、宛先の候補が表示されます。
- 宛先がユーザーの場合:
- 表示名
- 別言語での表示名
- よみがな
- ログイン名
- Email アドレス
- 宛先が組織の場合:
- 組織名
- 別言語での表示名
- 宛先がロールの場合:
- グループ(ロール)名
- 宛先がユーザーの場合:
-
指定した宛先や表示順を確認します。
宛先の表示順は、ドラッグアンドドロップで変更できます。指定した宛先をマウスオーバーし、
をクリックすると指定した宛先を削除できます。
- 宛先がユーザーの場合:
宛先に指定したユーザーをクリックすると、ユーザーのプロフィールを確認できます。 - 宛先が組織の場合:
宛先に指定した組織をクリックすると、組織に所属するユーザーを確認できます。 - 宛先がロールの場合:
宛先に指定したロールをクリックすると、ロールに設定されているユーザーを確認できます。
- 宛先がユーザーの場合:
-
コメントを入力し、[書き込む]をクリックします。
宛先指定では、入力した文字を基に表示される宛先を指定する必要があります。
Garoonに設定されていないユーザーなど、正しく指定されていない宛先は、宛先が確定されず入力欄から削除されます。
宛先指定された通知を確認する
次のいずれかの宛先で自分が指定されると通知されます。
- 自分の名前
- 自分が所属している組織
- 自分が設定されているロール
ユーザー自身が自分への宛先指定をした通知は対象外です。
「通知一覧」は、各アプリケーションの更新情報を確認するためのアプリケーションです。
宛先を指定してコメントを書き込むことで、宛先に指定されたユーザーが自分宛の通知だけを絞り込んで一覧で確認できます。
「通知一覧」の詳細は、通知の確認を参照してください。
システム管理者やユーザーがポータルに「通知一覧」ポートレットを設定している場合、トップページで通知を確認できます。
「通知一覧」ポートレットの詳細は、「通知一覧」ポートレットを参照してください。